まいどおおきに!
いやー、日曜日の雨ちゅーのはしばらく無かったような・・・
ちなみに大阪近辺に限っての話でっせ。
その雨音で5時前に目が覚めてもて、寝られへんのよ。
神童と呼ばれてなかった頃から、水恐怖症でね。
何度か水死仕掛けてて、特に暗い所とか夜。
小林麻美さんやないけど、「雨音は恐怖の調べ」ですわ。
そんなんで、予定よりも早く起きて早く出た。
今日は日曜日なのに甲種回送があったんよ。
京急N1000系の6両ね。
以前も撮ってるんやけど、今日は張り切ってロングバージョンで。
”LA・LA・LA・LOVE SONG”をBGMにね。
ちなみに久保田利伸くんとは同い年です。
兵庫へ行く前に神戸で一旦下車した。
神戸発、岡山行の117系団体列車が走るとな?
そんなんで、とりあえず先に行ってみようと思ったのね。
神戸駅、乗降客や新快速と普通との乗り換えなどなどで、お客さんが多いのよ。
どうしょ、どうせ隣の兵庫で降りるし、兵庫で撮りまひょ!
かつての快速電車も完全に団体専用になったなぁ。
そんなことも、ちょっと懐かしんで。
通過シーンを撮り終えて、改札を出ていつもの道を歩いた。
まだ、この段階では「日曜日の甲種?」と疑心暗鬼やったんよ。
それは、いつもの場所に行ったら作業員の方もいらして吹っ飛んだ。
ほしたら、まだ出発まで時間あるし、いつものルートで探索。
おおっ!北海道新幹線の車両と227系が多いなぁ!?
広島はこの227系だけになるんちゃう?
そんなことを、ふと思った。
んで、運河にさしかかると運搬船が待機しとう!
某ショッピングモールのとこから見ると、北海道新幹線が待機しとう!
今日は船積み無いんやろうなぁ・・・
そんな雰囲気あれへんもんなぁ・・・
一回は空飛ぶモンティパイソン、ちゃう、空飛ぶ新幹線を撮りたいのよ。
甲種回送と違ってデータが無いからなぁ・・・
ま、チャンスがあれば撮りまっしょい!
日曜日やし、お子達が多いかと思ってた。
しかし、川重さん前はそうでも無かったんよ。
ま、それはそれでええか。
いつも同じように撮ってたら、なんか自分でネリマンして。
一回、あっちから撮りたいと思ってたとこへ行ったのよ。
ハッキシ言って、撮りづらいのは解ってた。
しゃーけど、『美しきチャレンジャー』のおっちゃんは、
”小鹿みどり”とちゃいまっせ~。
ちょーマニアックな古典的ボケかましてるわ。(笑)
工場の正面から見られる線路の反対側に行ったのよよ。
あのー、水恐怖症でもあるけど高所恐怖症やから、脚立はNG。
コンクリの柱にアングル(L形鋼)を埋め込んだ柵があったけど、
その上に上がる勇気も無し。
落ちたり、しっくり返ったりして怪我したらシャレならんもん。
んで、『じどり棒』ちゅうの?
ニワトリが死んだら戒名が『かしわ』みたいな名前の。
一脚にカメラを付けて、スイッチ先にオンして柵越えで撮った。
カメラの小さいモニタを下に向けて、目ぇ悪いのに必死のパッチで確認しながら。
DE10に乗って来はったJRの職員さん、和田岬線のポイントを換えてから、
おっちゃんの方見て、なんか言うてたような気がするわ。
他人からしたら”じどり”棒じゃなくて、”う滑稽”やったりして。
必死のアパッチ野球軍で兵庫駅へダッシュ!
途中で小川ローサさんに「Oh!モーレツ!」と言われたわ。
鵜呑みにしないようにしてくださいましね。(笑)
そない言うてもダルビッシュ、いや、ダッシュはだっちゅーの間、
いや、あっちゅー間ですわ。
ラードででけてる浮き輪が足腰を沈めるちゅーねん。
それでも、兵庫駅を望めるビルの間での機関車切り離しは間に合った。
後はホームへ行って、いつもの甲種追っかけのパターンですわ。
いつもやけど、出発までの時間がありすぎ。
ちゅーことで、西明石まで出張。
前日から走ってる”500 TYPE EVA”を一目でも見ないと。
そうそう、昨日(土)は仕事してたんでね。
在来線の西明石から新幹線りホームへ行くのに入場券で入った。
すごいねぇ、PiTaPaのカードと現金で精算機で、入場券発券できる。
もち、乗車券も買えるよん。
ずっと前に西明石で『あっちこっちスケッチ』した時は、
改札のお嬢さんに確認して、券売機で入場券買ったんやけどなぁ。
日々進化してるねぇ。
こだま741号(新大阪11:32発、博多16:07着)をホームで撮った。
しかし、けっこう親子連れとかホームにたくさんおったし、
たぶん新大阪から乗って、西明石で降りて撮影なんて人も多かったわ。
個人的には『エヴァ』はよう知らんし、暗い過去にひっかかるんで・・・
チューブの歌とか、ま、いろいろとありますわ。
一生着いて来てくれるちゅーたのに・・・(涙)
やっぱ500系やから、このラッピングが似合うんやなぁ。
しかし、新幹線が出発すると一気に潮が引くように
みんなホームから去って行った。
時計を見るとまもなく正午やわ。
新幹線の改札に入場券を通すと出てきた・・・
ということは、西明石までの料金は精算済みね。
ほれやったら、外でランチしよか。
駅弁売ってる売店あったけど、食べるところを探さないと・・・
ま、ええか、ギックリ腰になってもアカンし・・・(深い意味不明(笑))
駅前にチェーン店の飯屋『佐々木小次郎(仮名)』があったんで、
豚生姜焼き定食を食した。
以前、あすこのチェーン店のHS-07駅前で態度悪すぎて、
ぶち切れそうになって以来行きたくなかったんよ。
それ以来、定食屋は『縄文軒(仮名)』ばっかりですわ。
しかし、今日は昔お嬢さんばかりで丁寧で良かったばい。
腹も満たしたし、まだ京急N1000さんは鷹取で待ってる。
吹田で機関車の交換する前に、どっかで撮りたいんやけど・・・
お客さん少ない時間帯やし、一回撮りたいと思ってたとこ行こ!
まちぶせしたのは三ノ宮駅。
JRは『神戸』は付いてないけど、『ノ』が間に付いてる。
ちなみに、昔は『西ノ宮』やったんやで。
しっとぉ?
阪急とのコラボも撮れるやろうと思った。
ほんで、タイトル通りのコラボがでけました!
トゥース!以前に同じ車種を阪急の春日野道で撮ったことあるけどね。
その時は、三宮(当時)行普通と被ってしまったんで、今回はええんちゃう?
自慰するじいさん、ちゃうな、あっ、自画自賛やな。
撮り終えて、今度はJR京都線内で機関車が替わったりも撮りたいべ!
時間は余裕無いけど、なんとかなりそうですばい。
新快速が先に来たけど、座りたい。
駅弁せんでも、立ってるだけで腰に負担かかるし。
車窓を見てると、川重さんの前で見かけなかった少年達が
あっちの駅にもこっちの駅にも、あらま、こんなとこにも!!
ま、自分たちのGスポット、じゃね、撮り鉄スポットあるんやね。
高槻過ぎてから車内を集団で移動する少年達もおったなぁ。
相変わらず、島本、山崎、この辺が一番人気やねぇ。
ホームの端はびっしりですわ。
おっちゃんは、穴狙いで実績あるし、長岡京にした。
それも京都側の大阪方面行きホーム。
まだ3時前やというのに、シトシト降ってて夕方みたい。
今日はどうしてもカメラのピントが合いにくいわ。
京都方面の出発信号をチェックしてると、
「おやっ?外線の二股に分かれる信号機の側線側が青?」
そう思ってると、京都発のスーパーはくとが通過した。
それを追いかけて、大阪方をズームすると
『こうのとり』?OR『サンダーバード』?
ようわからんけど、とりあえず撮ってると、『こうのとり』だわ。
と言うことは回送やな。
と、見てると左側へ電車が移動して本線の下をループして行く。
あっ、そっか!ここから向日町操作場へ行くんやな。
初めて見る光景に感動していると、やっときてくれた~!
山崎のカーブを越えてゆっくり目のスピードで!
京都行普通電車と重なりかけたけど、撮れた!!
その後、梅小路貨物駅で休憩するけど、深追いはやんぴ!
梅田に用事あるし、とっとと済ませて帰宅どす。
今日は早い目に寝よ・・・
今回は、こんまいのも入れて、ようさんありまっせぇ!
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO