Quantcast
Channel: KENKENの鉄虎(てっとら)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 302

JR西日本 網干総合車両所『ふれあいフェア2015』

$
0
0





まいどおおきに!
本日はJR西日本 網干総合車両所『ふれあいフェア2015』に行ってました。
鉄フェス三昧のおっちゃんですわ。
そんなこんなで、本日もレポします。

網干総合車両所は今回で3回目。
7時半には出発して、地下鉄の中でちょっと迷った。
JR大阪駅から新快速で行くのを前日に検索して、
スマホに予定を送信してたんやけど、
しばらく阪神電車乗ってないがな。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットやったら、
阪神全線、山陽全線乗り放題で\2,000也!
オールJRやと片道\1,660で往復\3,320。
姫路~網干は片道\240で往復\480。
チケット代足しても\2,480で\840お得!
酒代には十分やな。(笑)

そんなこんなで、ホントは行きたかった尼崎車庫を尻目に直特は姫路へ。
姫路で乗り換えた時、普通(快速)網干行きが到着。
むっちゃ混んでると思ったら、あらま、肩すかし。
やっぱ、最初の予定で乗るはずやった新快速に集中したなぁ。
この読みは的中してて、網干駅からちょっと離れた所に
シャトルバスり乗り場があるんやけど、そっちゃは長蛇どした。
バスに乗って、10分ほどやったかな?
会場に到着すると、すでにこちらも長蛇。
スタンプラリーやってて、それも先着500名さまに記念品。
無理!却下!
行列が嫌いなおっちゃんは今回のメインの車両展示場へとっとと向かった。
”マイテ49””オヤ31”を撮りたかったのよよ。
特にオヤ31形は、国鉄が既存客車の改造により製作した建築限界測定用試験車。
いつぞや、宮原総合運転所の内部を紹介した記事を見た時に、
「うわー、一回生で見たい!」との思いがあったもんでね。
展示している所が狭いのが残念やったなぁ。

そこから近い会場の入り口から遠い場所を先にざっと見た。
今年は保線車両が無かったなぁ。
ま、ええわ、それより小腹減った。
本日は前日の反省から弁当持参です。
と言っても、梅干しと塩昆布のシンプルメニュー。
会場でなんか売ってたら買おう。
しかし、おかずになるようなもん無い・・・
「まねき」のソバが出張販売してたんで買ったわ。
ご飯1合やのに、食べ過ぎや・・・
とは言え、食欲の秋で完食してもた。
時間は早かったんで、洗車体験の車両を撮りに行った。
方向幕とか行き先がありえないのをしてくれるんで。
で、考えることは皆一緒。
あかんなぁ・・・人が入ってまう・・・

シャトルバスが到着する方は西門で、
正門は東側にスロープになってて、跨線橋とつながってる。
そっちから撮ったら気にせんと撮れるわ。
んで、洗車場は網干駅側、東側にあるんやね。
食い過ぎたし、そっちまで行ってみよか?
もち、初めて行くんで、どれくらいの距離かは把握してない。
アホでっしゃろ?(笑)
先日の五位堂と同じようなことをしまんねん、おっちゃんは。
バスが通ってる反対側の道は静かな住宅街。
それでも、地元の方や車で来る人の為に職員の方がいらした。
近くに寄ったら「こんにちは」と声を掛けてくれはるし。
ホンマにご苦労様ですよ。

歩くこと10分足らずかな?
洗車機が見えてきて、さっきの電車が復路の待機中やった。
それだけ撮って帰りかけたけど、これじゃ『洗車体験』の意味無い。
次の電車が来るまで20分ほどね。
待つべし!
で、東に歩いて行くと、また跨線橋が。
今度はちょっと小さめというか、なんかこじんまりした橋。
あの上から撮れるかなぁ?
と近づくと、「んっ?あれ?畑の中に線路が残ってる?」
よく見ると、山陽本線から分岐していた跡が空き地であるわ。
廃線跡大好きなおっちゃん、興味津々。
それより、洗車の列車を撮らな。

跨線橋は車1台と歩行者用がある幅で、橋の中央が幅が広くなって、
車がすれ違いやすいようになってた。
人もOKやし、”金網~!どや!”って囲いしてないから、撮りやすい!
逆に高所恐怖症のおっちゃんはちょっと恐かった。
通過する電車や貨物列車を上から見下ろして、
やっぱ車庫の風景って好きやなぁ。
いろんな車両と複雑な配線と大好きなポイント。
ぼーっしてたらアカンでね。
遠くで223系のミュージックホンが聞こえる。
ぼちぼち来まんなぁ。
うまいこと洗車機が稼働したところも撮れたわ。

さて、会場に戻ろうと思ったら、廃線跡を向こうから歩いてくる人が。
「たいがい私有地やから、入ったら怒られるかなぁ?
 でも、歩いてきはったなぁ。」
と思いつつも足はすでに廃線になった線路入った。
砂利と古い枕木をすっころばないように歩いた。
周りは田んぼでお日さんを遮る物が無い。
汗かきながら、行けるところまでと歩いた。
帰宅して解ったのは、「北沢産業網干鉄道跡」
と言っても、正式な名称は無いそうですばい。
1943年に専用鉄道として開通し、1987年に休止、1989年に廃止。
詳しいことをお知りになりたい方は調べて下さいまし。

これ以上は無理かと思って、会場に引き返した。
さて、イベントのスケジュールを見ると、おおっ、丁度ええ時間。
詳しい内容は是非、動画をご覧ください。
編集しても40分くらいありますが、お楽しみいただければ幸いです。


KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO

Viewing all articles
Browse latest Browse all 302

Trending Articles