まいどおおきに!
連休二日目の今日は「風の向くまま、気の向くまま」やった。
スマホでGoogleマップを立ち上げると、
自宅近くの交通の時刻表が一覧で出る。
大阪メトロと大阪シティバスの停留所が一目で分かる。
ホンマ、便利なりましたで。
しかし、その分、自分で考える能力が低下すると聞きました。
何もかもスマホ頼りになるとねぇ・・・。
地下鉄で行ったら早いけど、なんとのうバスで大阪駅へ。
ホンマ、何にも考えてない。
その原因のひとつが、あっちこっちスケッチで撮りすぎた。(笑)
いや、撮ってない駅も多いねんけど、録鉄しやすい・しにくい。
それがあるんですわ。
写真撮影とビデオ撮影の差はありまっせ。
おっちゃんがこだわり過ぎてるのもあるかも解らんけど。
何とはなしにJR京都線の普通電車に乗り込んだ。
場所を物色するのに先頭車で見ながらね。
そうそう、吹田総合車両所には廃車待ちの103系がぎょうさん。
奈良線の転属した205系の中間車・・・
さみしくなるねぇ。
で、摂津富田(せっつ・とんだ)で降車。
ホームの京都方は出入り口があるんで、大阪方で録鉄開始。
しかし、架線の柱がええとこに建ってて、
文句言うたらアカンけど、まいった!(笑)
何やかんや思いながら、『ごふごふ』のカンペみたいに
『尺できた!』を自分で出して、次の移動先へ。
さっきも言うたけど、Googleマップに頼りっきりや。
阪急の富田駅から近いか?と検索。
あらーっ、こんなに近かったん?
徒歩5分どした。
摂津富田駅前でボーイスカウトのお子達が北海道地震の募金活動してた。
おっちゃんも気持ちだけやけど、夏目漱石さんを寄付させてもらいました。
一日も早いご回復をお祈りいたします。
阪急の富田(とんだ)駅も久しハマチで、
1300系がデビューした日にも撮ってるんやわ。
高槻駅の高架工事中に京都方面への待避線を確保出来ないから
通過線を設けた暫定処置やったのが、現在もそのまま残ってるんですわ。
このような構造は阪急神戸線の六甲駅と富田駅だけですわ。
高槻市からは準急に乗り換えて、物件を漁ってました。
んで、京都市内の地下線の手前、西京極(にしきょうごく)に決定。
ヅラじゃなくて、桂(かつら)駅から桂川を渡った駅。
かつては阪急ブレーブスの準本拠地として西京極球場の最寄り駅ですよ。
今は京都パープルサンガの試合があるときは臨時改札口が使用される。
駅での撮影は置いといて、桂川橋梁の踏切まで移動。
ええのが撮れるかなぁ?と思ったけど、
踏切なんで、人も車も通るで、すぐに諦めて駅で撮影開始。
ホームをあっち行ったりこっち行ったりして、『尺できた!』
ランチタイムやったけど、なんか食べる気がしないんで、
そのまま準急で梅田へ戻って、買い物をして帰還。
珍しくランチ抜きでしたわ。
そんなこんなで、本日は2本立てどす。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO