Quantcast
Channel: KENKENの鉄虎(てっとら)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 302

山陽電鉄小ネタ集と阪神甲子園発臨時特急の回送

$
0
0





まいどおおきに!
今日はスーパー銭湯でも行ってゆつくりしようと
思ってたんやけどアカンわぁ。
リフレッシュは鉄しかあれへんなぁ。(笑)

本日は部分入れ歯を忘れず阪神梅田からスタート。(笑)
「シーサイド1dayチケット」を\2,000で購入して出陣!
昨日も通ったけど尼崎で一旦下車して、尼崎車庫の正門からチェック。
しかし、なぁーんもノット・ファウンド。
大物まで歩いて、阪神なんば線で尼崎に戻った。
ほしたら57ブラザーズの弟くんがおったんで録鉄。
直通特急に乗って、とりあえずは東二見へ行こ。
6000系が増数してるとか、そりを確かめにね。

しかし、その前に10時半くらいで空腹~。
しゃーない、明石で途中下車して”山陽そば”や!
「ローストビーフ丼」が喰いたい!!
が、そのメニューはランチタイムからやて・・・
んじゃま「ぼっかけ」うどんとお稲荷さんで空腹を満たして東二見へ。
昨秋の「山陽フェスティバル」以来どす。
食後の散歩には丁度ええか。
すぐに6000系のニューフェイスと出会った。
パンタ下がってるし、今日は出番無しみたいやね。
ぐりーっと廻ると、ニューフェイスが2編成留置してる。
長男は本日の営業は終了したみたいで、6000系はお休みみたいどした。

東二見から前々から気になっていたとこへ。
そりは、飾磨(しかま)駅東側の踏切。
踏切フェチのおっちゃん、どうしても撮りたかったんよ。
動画見てもらったらいっちゃん早いねんけど、簡単に説明します。
飾磨駅の構造として、上り、下りの間に網干線のホームがあるんよ。
んで、そのホーム東側に「山陽そば」飾磨店があって、
その店はホームからもホーム外からも入れる。
もち、改札を通らないでの乗車下車はアカンで。
その分、上り線と下り線の間が広いんやね。
で、踏切が2か所に別れてる。
おもろいのが、上り線の遮断機が下がっても、
下り線の遮断は下がらず警報器と方向指示器は表示される。
その逆ももち、あるよん。
他で見たこと無いんで、すんごい興味あったんよ。

んで、次に向かったのは大塩駅。
山電唯一のドアカットする駅。
それも、神戸・梅田方面の最後尾のみね。
構内踏切の関係でホームが短いんよ。
いつも車内から見てるだけやったんで、外部から見たいと思って。
で、監視モニターがホームから離れてるし、
電光掲示板で注意喚起してるし、いやー、
車内からは気づかない工夫してました。

で、行きしなに「桜がきれいやなぁ」と思って、
以前から撮りたかった駅、林崎松江海岸で降りた。
「はやしさき・まつえかいがん」と読みます。
関西弁では名字とか名前に濁点をつけないことが多いんやて。
今は月亭方正やけど、山崎邦正くん。
「やまさき」で「やまざき」じゃないんやね。
サントリーの前はどないなん?
そんなんは知りません。(笑)
とりあえず、そんな法則があるということで。
で、この駅も上り下りの間がやけに空いてる・・・
間に通過線があったかのようにも感じる構造。
そんなことで、以前から気になっていたんよ。
ただ、撮りにくかった。(笑)

そうそう、昼から晴れると聞いてたけど、肌寒くて早々に引き上げた。
しかし、物足らないし、高速長田で下車して、川重さんへのレポに向かった。
バスに乗らずに徒歩ですばい。
新幹線とこだまを見て、例の市道に着くと、
おおっ!御堂筋線の新車、あれはJR北海道のキハ261系気動車車両構体?
東京メトロもある、んーっ?あのオレンジ色は?もしかして、223系??
違ってたらごめんなさいましです。
再び徒歩で神戸高速の大開駅へ。
ふと、ホームへの案内を見るとお何?
うっわぁ、阪神9000系の写真が古いまんまや!

もう、帰ろうかと思ってたら、神戸三宮で阪神1000系のラッピング車が!
んじゃ、ま、寄り道やね。
途中で57ブラザーズの弟君とすれ違うし、石屋川で撮ろ!!
快急を待ってると、カーブを走るきしみ音が聞こえた。
あらーっ!こりは紛れもなく甲子園始発臨時特急用や!
そんなこともありまして、寒さに耐えながらの録鉄でおます。
そうそう、回送で出てきた9000系の後ろ。
普通は虎マークの副標は見えないようにしてるのになぁ。
ま、貴重なシーンも撮れたんで本日の営業は終了。

山電さんの小ネタ集も含めて、本日の収穫はこらでどんぞ!

KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO

Viewing all articles
Browse latest Browse all 302

Trending Articles