まいどおおきに!
ここしばらくは暖かい日が続いてますな。
でも、いきなり極寒に戻る予報で難儀でんな。
ブログ10周年に向っての第一弾は、
「阪急淡路駅周辺立体交差工事レポート・パート2」です。
♪ 今日のお越しをありがとう
粟おこし 岩おこし ようお越し
このギャグで受ける人は少ないか?(笑)
夢でも仕事するくらいストレスが溜まってて、
出かけないことには頭に虫わきそうで。
朝食を摂って、JR西日本在来線のドクター・イエローが、
草津線を験測するみたいやったから、そっちゃへ行こうかと出た。
しかし、もうちょっとで玉造駅で、入れ歯を忘れたのに気づいた。
無いとご飯食べられへんねん。
しゃーないから部屋に戻ったら、それだけで汗だく。
着込んでたからねぇ。
なんか、しんどなってやめようかと思ったの。
しゃーけど、気分転換せんとアカン。
で、ゲンなおしで梅田から阪神電車コースですわ。
しかし、なんか”しっくり”こんのよよ。
で、尼崎でちょっと早いけどカレーうどんいただいて、
阪神なんば線の区間準急に乗った。
そや、福で大阪市営バスに乗り換えられるわ!
大阪駅~酉島(とりしま)車庫前のバスが走ってるんよ。
十三、JR塚本駅前、阪神の姫島駅前を経由してる。
バス停は『福町』でイズミヤか?あの前ですわ。
んで、十三から阪急に乗り換えて、先週の続きを録鉄したんです。
今日は崇禅寺(そうぜんじ)駅が起点で、
先週レポした柴島駅と南北ほぼ同じ位置かな?
南方(みなみかた)駅との間をJR東海道線(JR京都線)と
立体交差してるんで、地上と高架のつなぎ目になりますねん。
ここの工事は今走っている駅の上に駅を作る方式。
工事の為に上り下りの改札は別になってました。
ホームからの録鉄を終えて、一旦改札を出て周囲も録鉄。
さて、次は千里線の下新庄だわ。
こちらは徳庵からの甲種輸送で何度も行ってますで。
現在は新幹線の高架下を走ってるけど、将来は逆になるんですわ。
新幹線の高架もけっこう高い位置にあるんよ。
ちゅーのも城東貨物線の上を走ってるから。
またその上を阪急が走るとなると、
吹田からの勾配はどんなんになるんやろ?
ちょっと楽しみでもございます。
時間は余裕のよしこさん。
あっ、そや、あすこに行って見よ!
淡路から京都線の準急に乗って南茨木。
大阪モノレールに乗り換えて南摂津で下車。
東海道新幹線の鳥飼基地近くに「新幹線公園」があるんですわ。
去年のいつやったか?
「静態保存している0系新幹線の塗装をし直すのに
すごい費用がかかる」とのニュースを見てん。
Googleマップで検索したけど、詳細がわからへん。
それやったら、自分の目で確かめたらええわ。
と行って来ました。
南摂津駅からは近畿自動車道沿いに徒歩。
おっちゃんの早足で15分ほどかな?
東海道新幹線の高架下を抜けると、新幹線が勢揃い!
もちろん道路からフェンス越しに見るだけでっせ。
その横には『大阪貨物ターミナル』がどどーんと!
こちらは外からトレーラーしか見えません。
その先に歩行者のみ通行できる川沿いの道。
ずーっとまっすぐ行くと、0系新幹線と
EF15型電気機関車がお出迎え。
桜の季節やったらもっとええ感じちゃうかな?
ご家族連れが写真を撮ったりしてました。
で、真横は貨物ターミナルでんねん。
丸見えまでいかへんけど、気になるなぁ・・・
で、公園の先は川沿いに道が続いてる。
菱形のフェンスで門はあるけど、開いてるし、
「立入禁止」の看板も無いわ。
どんなんかなぁ?と思って、先へ進んだんよ。
道は舗装されていないから、あっちこっちに水たまりがあるし。
貨物ターミナルの方はうっそうと木が生えて、
何がどうなってるのかわからん?
ディーゼル音が聞こえたんで、木々の間から見ると、
えーっ?なんちゅう色の機関車や?
今まで見たこと無い色でしてん。
気になるなぁ・・・
しかし、ハッキリ見えへんし・・・
道路の先を見ると木の団体さんが途切れて、先が見えるわ。
んで、急ぎ足で行ったら機関車の正面が見られた!
あらーっ!DE10やけどあの赤い色ちゃう!
エンジンは起動してるから、ほんじゃま、動くのを待った。
どうやら、コンテナ車を入り口いうのか、そっちゃへ移動させてた。
ちなみに、その先ちゅうのはJR京都線の千里丘駅から分岐して、
阪急の南茨木の上を走る貨物線につながってるんですわ。
吹田へは別の機関車に任せる為に移動させてるみたい。
いやー、貴重な機関車を録鉄でけてようござんしたわ。
そんなこんなで、いつものとこでご覧くださいまし。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO