まいどおおきに!
今日は10月と思えないような陽気でしたわぁ。
昼間は半袖のポロシャツだけで十分どした。
昨日は仕事してて、泉北高速の鉄フェス行けなかったぁ。
さすがに3日も休むと”おまんま食い上げ”になるからねぇ。
いつもお世話になってる「新潟味のれん本舗」さんから
今年の新米食べ比べセットが昨日届いて、
早速、朝食は新米で”たまごかけご飯”と厚揚げ焼き。
「ニッポンっていいなぁ。和風総本家のお時間です。」
と、麻生美代子さんのナレーターを想像しながらいただきました。
食べ終わって、早朝からオカンに同じ新米セットを届けた。
この季節は楽しみにしてるから。
オカンはなんやかんやと話したいみたいやけど、
そんなんにつきあってたら、正直しんどいから、
渡すだけ渡して、とっとと退散ですわ。
んで、シーサイド1dayチケットを購入してたんで、
ふたたび、阪神西宮から山陽電鉄方面へと向かった。
ホンマはね、「近鉄アーバンライナーの周年ツアー列車」を撮る予定やったの。
しかし、パイイツやろうし、みなさんが他所を向いてる間に違うことしよ。
ヘソが右斜め15°に曲がってるんでね。
その下は右利きやから左に・・・
ま、そんなことはともかく。
山陽6000系直特の追っかけをしようと思てましてん。
とりあえず、♪GO! WEST!
運用してるかどうかの心配あったけど、いつものように
「ぶっつけ本番」「当たって砕けろ」の精神で向かいました。
トイメンにどんな列車が走ってるかをチェックする為、
進行方向左の優先座席に座ったけど、眠気が・・・
御影過ぎた当たりで、6000系とすれ違ったんよ。
後はもう、いっちょがばっちょかの掛けでんな。
”掛け”で思い出したけど、古い大阪人は「かけうどん」を
「すうどん」って言ってたんよ、別にお酢が入ってませんで。(笑)
漢字を入れると「素うどん」。
関西は蕎麦の文化が無いから「素そば」は聞きませんな。
そんなことはともかく。
後で解ったけど、今なら!山陽電車のホームページにて時刻表公開中です。
http://www.sanyo-railway.co.jp/railway/topics/detail.html?topics_id=1303
んで、「あっちこっちスケッチ」で撮ったことの無い駅・・・
「素うどん」じゃ物足らんから”月見山”駅で待機した。
昔は特急の停車駅では無かったんよ。
「須磨海浜公園」がでけて、最寄り駅ということで特急が停車しだした。
そないしてたら、JRが近いとこに駅作りはってねぇ。
ま、そんなことはともかく。
とりあえず、テスト撮影したけどアカンわ。
ほんなら、期待を込めて須磨浦公園駅へ移動。
通常ダイヤで山陽車が【直通特急】じゃなくて、
【特急】で阪神梅田~須磨浦公園を往復するダイヤが組まれてるんよ。
それに期待をして行ったんよね。
ただ、詳しいダイヤはわからんから、「いっちょか、ばっちょか」ですわ。
須磨浦公園駅って、大昔から好きな駅でしたね。
相互乗り入れで、阪急も阪神も終着駅やった。
まだ、西代駅に車庫があってねぇ・・・
その頃の8ミリフィルムの映像を拝見したときは涙でたなぁ。
タイムマシンがあれば、その時代に行って、撮りたい映像山ほどあるわ。
そんな好きな駅やから、なんべんも撮ってるやわ。
しかし、必ず神戸方面ホームの姫路寄りで撮ってる。
そこがベストポジションと思ったんやなぁ。
今日はさの逆を行ったんよ。
ほしたら、遠目に瀬戸内海が見えるんやないかい!
・・・・ま、ええか・・・(笑)
そこで、須磨浦公園折り返しの山陽6000系を期待したけど、
その後の直特どした。
そりを撮って、垂水で後続の直特に乗り換えた。
腹減った・・・
山陽そばの新メニューの情報は入ってました・・・
さて、どこで食するぺ?
垂水は改札外、明石も改札外・・・
飾磨はホームドア越しに食べられる!
あのー、駅直結という意味でっせ。(笑)
しかし、その前に御お気に入りの駅で6000系を撮りたい!
と思って、直特で大塩で乗り換え、降りたのは妻鹿(めが)駅。
以前のダイヤが頭に入ってたから、余裕をぶっこいたら
降りた反対側を6000系の直特が通過~!!
慌てて撮ってなんとかセーフ!
完全な思い込みどした。
姫路に到着後、次の直特とバタンタッチで帰ると思ってた。
そりは後ほど分かること。
んで、とりあえず、撮れたしと次の飾磨で下車。
んだ、その前に特筆せんとアカンがな。
車窓からだんじりも見えたし、
御幣の束のような色とりどりのぼんぼり?かな?
播州は秋祭り本番でしたね。
飾磨駅でもだんじりが踏切を通り過ぎるのを警戒してました。
んでま、おっちゃんは目を付けていた新メニューが解らず食券を買った。
”ぼっかけ丼セット”
それを食べながら、「なんか違うセットメニューが新メニューで・・・」
「あ゛ーっ!!!」と店内のポスターを見た。
そや、「たこ飯セット」や・・・
タコを食ってないのに、タコを喰らった・・・
リベンジを誓うおっちゃんでありました。
ほして、本日のメインイベント~!
終着の姫路のいっこ手前の手柄(てがら)駅にてキャンプを張ることに。
そんな大げさなもんちゃいまっせ。(笑)
最近はテントも張ること無いし・・・
ま、とりあえず「あっちこっちスケッチ」シリーズ用に降りました。
”手柄山遊園と姫路モノレール”は「鉄虎アーカイブス」でも紹介していますが、
終着に近いし、飾磨のカーブから亀山、手柄と直線コース。
しかし、終着が近いから直特でもスピードダウンを狙ったんよ。
かつてはJR姫路駅が地ベタの時は山陽本線、姫新線を越えるように
山陽電鉄が上を走ってた。
それが、逆にJR姫路駅が高架になって、山陽電鉄がその下を走って、
山陽姫路駅への線路を付け替え工事があった区間。
直特が手柄で折り返し運転をして、姫路までシャトルバスが走ってた。
その時の名残なのか?、元々あったのか?
神戸方面ホームの姫路寄りに空白の土地があるんよねぇ。
現在、姫戸行きは6両対応で、神戸方面は4両対応。
なんか、ちょっと気になる駅でございます。
で、ここで撮影中に山電さんのホームページで、
6000系の運用を公開してることに気付いた。
「あらーっ!折り返しに時間が~!!」
正味の話、ランチタイムに飾磨でうどん食って、そないに時間が経ってない。
3時間近く待つの~?!
で、待てるのがワタクシでございます。
腰痛いや、膝がどうの言うてるおっちゃん。
アホですわ。ホンマ。
同じ絵が気に入らんと駅を出て姫路方面へ。
ちょうどお宮さんで秋祭りの真っ最中。
方向幕が変わるのを撮りたいと思ったけど、いつかリベンジします。
結果、飾磨で乗り換えて6000系の直特に乗って帰りました。
乗ったときはクーラーもええ感じやったけど、
神戸市内の地下に入ったとたん、おっちゃんのギャグ並の寒さ。
16時過ぎると一気に気温も下がりますんで、
皆様も体調管理には御お気を付けくださいましです。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO