まいどおおきに!
年末から年始、ずっとお天気が続いてたから、
むっちゃ久しハマチの雨の一日どしたねぇ。
「成人の日」の前日やけど、
晴れ着姿のお嬢さんをチラホラ見かけました。
しかし、おっちゃんは「成人の日」は1月15日と身に染みてるんで、
なんか、変な感じでしたわ。
新成人の皆さん、無理無茶せんと自分のベースで頑張ってや!
前回の予告通り、橿原神宮さんへ新年のご挨拶の参拝しました。
大阪上本町から8時4分発のアーバンライナーで大和八木。
橿原線に乗り換えて、橿原神宮前。
参道を進むと露店が4軒ほど出てた。
シトシト雨が降る中、朝も早よからご苦労様です。
普段はご神殿の近くまで行けないけど、新年はお近くで参拝できます。
いつものルートで神武天皇陵へも参拝させていただきました。
神武天皇陵の前の道路を挟んだ広場で、デコトラの集会?
いつぞやも集まってるのを見たんやけどね。
デコトラファンの方が走ってくるところを写真に収めてましたわ。
畝傍御陵前から大和西大寺へ各停で行って、京都行き特急に乗り換えた。
京都へ到着したのが10時半前か。
早朝に出かけたんで、腹ごしらえとばかり構内のうどん屋さんへ。
しかし、時間が早いから「煮干しラーメン」は無かった・・・
食べたかったぁ・・・
んで、腹ごしらえも終わって、次に向かったのは「大谷祖廟(おおたに・そびょう)」。
京都駅バスで向かうんやけど、京都駅前のバス停がサッパリわからん?
Google マップで検索したけど、バスの番号は解っても、どの乗り場????
電車やったら、迷うこと無いのに・・・
丹波橋で京阪に乗り換えて、祇園四条から徒歩ったら良かった。
三連休の真ん中で、混雑は覚悟していたけど、早々以上の混み具合。
こっちも迷っていたら、お隣のお国の方が英語で訪ねられた。
しかし、英語もわからんし、バスのルートも判らないんで、
総合行き先案内表示を指さした。
その前には、「どこへ行くの?」と聞く案内のおっちゃんおった。
あっちもこっちも大行列で、あっちウロウロ、こっちウロウロ。
タクで行こうかと思ったけど、「祇園(ぎおん)」経由の急行バスに乗車。
バスはお満員のまま出発。
「急行」とは言え、渋滞で各停並でした。
清水(寺)さんの近くで7割ぐらい降りて、やっと祇園に到着・・・
八坂(神社)さんの前も人々、人々、人々・・・
めまいしたわ。(笑)
八坂さんにはお参りせずに、ひたすら大谷祖廟へ。
石畳の坂道、こわかったぁ。
雨ですべるんよ。
ブログですべるのは慣れてるけど、こんなとこで”こけたら”大変!
母方の祖父、祖母、叔母が納骨されてて、新年のご挨拶に伺った。
先ほどの理由もあって、なかなか京都へ足を運ぶのが億劫で、
こちらにお参りするのは何年ぶりでした。
なんやかんやといらついたけど、お参りして気持ちもスッキリしました。
さて、まだ時間は早いけど、雨が降ってるし。
録鉄するには、ちょっと厳しいなぁ。
帰りは祇園四条から京阪で・・・
も考えたけど、駅行くまでが・・・
結局は手短にバスでJR京都駅へ戻った。
そのままストレートに帰るのもなぁ。
雨の心配もいらなくて、人気の少ない、あすこやな!
んで、関空特急「はるか」が折り返す30番ホームで録鉄開始。
なんやかんやと撮りました。
「はるか」が毎時0分、30分の発車で、
それと同時に在来線の快速、近鉄京都線、東海道新幹線の同時発車。
そんなんも撮れて、2時間くらいおったかな?
帰りは初めての京都発「はるか」に乗車。
どんなルートを通って新大阪まで向かってるのか?
京都を出るとすぐに、「京都鉄道博物館」の横を通った。
京都駅でも蒸気機関車の汽笛が遠くに聞こえてたもんね。
リニューアルされてからは一度も行ってないから、
今日初めて外観を車窓から確認した。
西大路辺りで入れ違いで京都行きの「はるか」と遭遇。
しばらくは貨物線を走って、桂川駅の立体交差を越えて
向日町駅の新快速とか走る外線に合流。
車窓から見ると操車場に大阪環状線の103系?が1編成だけ留置。
吹田におるんとちゃうの? むっちゃ気になった。
茨木を過ぎて、近畿自動車道を越えると側線に移動。
JR京都線を高架で交差して、千里丘、岸辺の駅は左側に。
そのまま貨物線を新大阪まで走行した。
なるほど!このルートで走ってたんや!!
在来線で走るルートと違う目線を経験でけて良かったわぁ。
てなわけで、本日は京都駅でのスケッチのみです。
特筆するようなのはありませんが、楽しんでいただければと思います。
ちなみに明日は仕事してます。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO