まいどおおきに!
猛暑でんなぁ。(^^;
朝から窓用エアコンがフル回転ですわ。
熱中症にはくれぐれも御お気を付けてくださいまし。
そんな猛暑の中でもアホのおっさん動いたでぇ。
本日は長文を書ける余裕のよしこさんじゃないので、
魚つまんで、いや、かいつまんで話やす。
近鉄南大阪線でラッピング車がダブルでデビュー。
朝食抜きで、朝6時台のバスであべの橋へ向かった。
「もしかしたら、天王寺の”南海そば”が開いてるかな?」
しかし、早すぎて開いてなかった。
仕方なく、近鉄の大阪阿部野橋から藤井寺行き普通電車に乗車。
ある程度はデータが入ってるけど、録鉄ポイントを先頭車から探した。
しかし、終着の藤井寺で一旦降りた。
朝のお勤めが限界やったんで。
で、後続の準急に乗り土師ノ里、道明寺と乗った。
やっぱ、あのカーブで一回撮ってみたいな。
結果して、土師ノ里で降りた方が近かった。
嬉しかったのは、阿部野橋行きの”さくらライナー”の運転士さん!
ファンファーレ、ちゃうわ、電笛ゴチになりました!
里中満智子先生のラッピング車を撮れたし、移動することに。
そうそう、大阪阿部野橋で特大の水を買って正解でした。
で、だいたいの地図が頭に有るけど、そんなんを信用したらアカン!
道明寺線沿いに歩くと近鉄大阪線の安堂にたどり着く。
さっちゃを選択して返って遠回りしてもた。
道明寺線を直角に橋を渡るとその先が河内国分で、そっちのが近い。
帰宅してから検証した。
で、『大和川』だと思ってたのが『石川』と名で、
途中から大和川と合流するんやね。
ま、いつもの運動と思って、橿原南口近くから安堂へ歩いた。
特に何もあてもなく電車に乗った。
近鉄アプリでは『貸切』の二文字が動いてる。
しかし、大和八木で消えてしまった。
天理行きでも無いし、大和高田で『かぎろひ』の回送を確認。
ホンマに何も考えていないから、大和朝倉で下車。
大和朝倉駅に近い踏切で撮ろうかと思ったけど・・・
そのまま桜井方面へ歩いた。
大和朝倉への勾配のシーンがええ感じ!!
しかし、目の前を自動車がバンバン通るなぁ・・・
小学校前の歩道橋で撮ろうかと思ったけど、
アカン、遮断機の棒とかが・・・
もう少し歩こ。
んで、桜井高校の目の前の踏切で試し撮りしたら、ええんちゃう!
しかし、自動車の往来が多いから断念。
で、結局は桜井駅まで戻ったわけで・・・
JRのホームで電車を待つことに。
227系1000番台ばっかりが来ると思ってた。
しかし、2時間くらいか?30分に1本の電車待ち。
105系さんが、最後の夏を惜しむように頑張ってたよ。
逆に嬉しかったよ。
例えば、和歌山を09:04に出発しても奈良に到着するのは12:00。
片道約3時間かけて走ってるんやから。
そうそう、やっとこさ227系1000番台に乗車しました。
乗り心地はハッキリ言って”月とすっぽん”ぽん。
まだ、車内でのICカード精算は出来ないみたいやね。
で、一路奈良へ向かった!
奈良からはJR奈良線の緑の201系に乗車。
京都で甲種を撮りたいと思ってね。
時間調べると、ちょっとだけ余裕のよしこさん。
ランチタイムは嵯峨野線ホームの『麺家』でした。
”DJ鉄道楽”によると「甲種100 衣浦臨海KE65形」が走る。
結果を先に言うと、一日ずれてるんよ。
桂川駅で待てど暮らせどけぇへん!!
なんか有ったのかと、ちょっと粘ったけどアカン!
で、くぐったら、とある方のブログに「8月3日」・・・
また、やられた・・・
有料サイトでの情報なんで、こんなんアカンで!
あっちこっちにお仲間さんが炎天下の中、
カメラ持って待ってはったんやで!
確認不足でチョンボ連発してる自分も情けない・・・
そんなこんなで、疲れた・・・
最後に帰りしなの車窓から、『吹田総合車両所』の様子を見たんよ。
105系が本線沿いの留置線に何編成が停まってて、
同じ線路に新形の「はるか」の車両が停まってて、また105系。
その奥にはUSJラッピングの元・大阪環状線があったわ。
なんとも言えんさみしさを感じましたわ。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO