まいどおおきに!
前日のブログ記事では
たくさんのご来訪ありがとうございました。m(_ _)m
こんなに反響が大きいとは夢にも思ってませんでした。
おっちゃんは機械設計を生業としてまして、
ひとつの機械が出来るまでいろいろな工程を経て、
その間にたくさんの人が部品一つ一つに関わってるんです。
たった1ミリ、いや、1ミクロンでも違えば
作り直しなんてこともあるんです。
その費用もバカにならないし、
スクラップにするにも手間も費用がかかる。
解体しても業者が引き取る金額って、「キロなんぼ」です。
それと簡単にリサイクルってできないんやね。
いろんなことをトータルして考えたときに
昨日の記事になったんですわ。
仕事中に書いたんで「言葉足らずだった」だと思います。
すんませんでした。m(_ _)m
さて、今日は午前中に仕事を片付けて、11時から出鉄。
先週、ご好評いただいた東武70000系の甲種が今週もありました。
ちなみに、来週もあるんかな?
そうそう、今日からJRはダイヤ改正やったんやね。
んで、徳庵に着いたら昼前でどなたのお姿もおまへんでした。
ただ、ザ・ガードマンの皆さんは打ち合わせしてました。
時間も早すぎるし、先週と同じのを撮るのも芸が無い。
んで、一旦、おおさか東線に乗り換えて俊徳道から高安へ。
22000系リニューアルカラー車が間もなくお目見えと思います。
んで、河内山本まで運動不足やから徒歩って移動。
鶴橋から久しぶりに地下鉄千日前線に乗って、堺筋線に乗り換えた。
千里線の下新庄で下車。
千里線に乗るのって、えーっ?いつ以来?
記憶に無いから何十年ぶりでございます。
で、下新庄も高架工事の真っ最中で、
東海道新幹線をまたぐ格好になるね。
そりと、なんちゅう方式かな?
阪急今津駅が高架になる際もそやったけど、
門型の柱の間を電車が走って・・・
ま、そういうやつやね。(^^;
んで、神崎川沿いに西へ向かうと城東貨物線の鉄橋がありました。
前々から行きたかったけど、
「どのルートがええのか?」が解らなかった。
最初は阪急吹田からが近いように思ってたけど、
こういうときのGoogle Maps。
なんや、すぐそこや!
で、伺いますと、おおさか東線との分岐やん!
お仲間さん、たくさんいらっしゃいました。
んで、ビデオ撮影なんで、お仲間さんの会話が入るのが辛いのよよ。
んでんで、ちょっと離れてここならよかんべ。
しかし、なんでんなぁ、便利な世の中ですわ。
「貨物ちゃんねる」さんのサイトにはいつも助けていただいてます。
たいだいの通過予想時間が計算でけますんでね。
ホンマ、サイトの管理人さんには御礼申しあげます。m(_ _)m
着いて間もなく、DEさんが徳庵向って単車運転するとこも撮れました。
待っている間、近くにお勤めの方かな?
話しかけてこられて、「人がいっぱいおるけど、何か通るの?」
雰囲気はおっちゃんよりちょっと先輩かな?
んで、あれやこれやと話してると鉄の話で花が咲き、
甲種が通過した後に失礼しました。
自分ではなかなかええのが撮れたと思います。
さ、それからですわ。
どないして先回りする?
下新庄から淡路、京都線乗り換えて・・・
はじめてのおつかい、やないけど、土地勘があれへんし、
結果はどうかはわからんかったけど、
交通量の多い道へ出てタクでJR吹田に向かった。
阪急の吹田とJR吹田はかなり離れてるから、
いっちょかばっちょかでタク移動を選択。
しかーし、その広い道へ出るのに手間取った。(^^;
その上、タクシーが・・・
むっちゃ焦った(^^;;;;;;
吹田駅までお願いしたけど、途中の標識で「岸辺駅」が目に入った。
急遽進路変更。
自分でも、なんでそんなことが口を突いたんやろ???
距離は増えるし料金も増えるのに。
岸辺駅に到着して、吹田貨物からの出発時間を確認したら、
普通電車と出発時間同じ???
いっちょかばっちょか、次の千里丘で下車。
500系の時のように目の前に貨物列車が停留してない!
それやったら撮れる!!!!
今回は同じ場所を避けたいと思ってたけど、
鉄の神さんに導かれました。
ゆーっくりと甲種が通過してる横を新快速が「お先」と通過。
その関係やと思うけど、もしかしたら、ここで時間調整の停車?
そんなことを感じる速度どしたのよよ。
ほしたら、すぐに高槻行きの普通電車が到着。
もしかしたら、追っかけ再生?でける?
先頭展望で摂津富田まで撮れましたの!
高槻で新快速に乗り換えて、先週の京都駅で「待てど暮らせど」と
ぼやいた原因が分かりました。
梅小路で時間調整してたんやね。
京都駅0番線で前週撮ってるし、その先に行きましょ!
と降りたのは、秋田新幹線の甲種を撮りに行って以来の石山駅。
そ、そ、あの時は台風やったらの影響で盛り土が崩れて、
本来は石山駅の側線で時間調整するのが通過になったんや。
んで、石山で待ってると先週の「京都~柘植」直通電車も来た。
その後に、ゆっくりと通過するのを撮れましたばい。
そんなこんなで、先週の分と再編集したのを公開します。
KENKEN'S 鉄虎動画館
http://www.youtube.com/user/KENKENKAICHO